2025/03/20

八重山の思い出 南国の蝶 2

 ドラゴンフルーツの実は良く知ってるけど花を知らない万屋です。



さて八重山の蝶の2回目です。

この中には沖縄県として本島でも生息してる種もいますが、タイワンキマダラやテツイロビロウドセセリ、

ヤエヤマウラナミジャノメのように八重山まで行かないと見られない種も数多く棲んでいますが、

本島より八重山の方がより熱帯に近いと言うことで、それだけ興味があります。




↑ 以上2枚 タイワンクロホシシジミ

(大人の親指の爪ほどの大きさの蝶ですが、飛ぶと黒と白のコントラストが美しいです)

↑ シロオビアゲハ

(後翅に白い帯があることで名付けられました)

↑ タイワンキマダラ

(幼虫はトゲイヌツゲと言う樹木の葉を食べるため産地が限られているようです)


↑ 以上2枚 クロボシセセリ

(薄暗い樹林帯の中などを素早く飛ぶので見付けにくい蝶です)


↑ 以上2枚 コノハチョウ

(沖縄では天然記念物に指定されている珍しい蝶です)

↑ テツイロビロードセセリ

(幼虫は植物の項で紹介したデリスの葉を食べるため局地的な蝶です)

↑ ヤエヤマウラナミジャノメ

(本土のウラナミジャノメやヒメウラナミジャノメに近い仲間です)




0 件のコメント: