2025/08/09

七夕の日の古い町並み散歩

 昔は大らかで良かったと思ふ万屋です。



旧暦の七夕祭りの飛騨高山、笹飾りを見に古い町並みを一周りして来ました。


子供の頃の七夕は各家で笹飾りを軒下に立てたものです。

もちろん願い事を書いた短冊には望外のことも多く・・・

くす玉やポンポン、紙で作った鎖なんかも色々飾りました。

笹飾りは七夕が終わると川原へ持って行って焼くのですが、

それが野焼きやゴミ問題となり何時の間にか家庭で飾ることは無くなってしまいました。

それでも観光客のためでしょうか、古い町並みにはたくさん飾ってありました。

昔のような派手さは無いですが、やはり軒の笹飾りは良いものですね。



















2025/08/07

松之木 七夕岩

 あなたは打ち上げ花火派?、それとも線香花火派?・・・万屋です。



月遅れの七夕祭りの飛騨高山、松之木町の七夕岩には新しいしめ縄が張られていました。


大八賀川の両岸に聳え立つ岩山を男岩と女岩に見立てて長いしめ縄を張る古くからの行事で、

元禄時代以前から行なわれていたとされ(飛州志)や(飛騨国中案内)、

(斐太後風土記)の中でも紹介されております。


しめ縄には七夕から七夕の1年間に松之木町々内で男子が生まれれば藁で造った馬を、

女子が生まれたなら同じく藁の糸引き車を吊るし、牽牛と織女の二星をまつり、五穀豊穣を祈ります。


今年は午ばかりで糸引き車が見られなかったような気がしますが、

男の子ばかりだったのでしょうかね。

いずれにしても他の地方では見られない珍しい七夕祭りです。





















2025/08/05

信州名物 牛乳パン

 メロンが美味しくて種まで食べたくなる万屋です。



その土地、その土地に名物がありますが、

この牛乳パンは信州では誰にでも親しまれているパンのようです。

県内には数多くの製品があり、従ってどの店の牛乳パンが一番か・・・

と言った情報も流れて来ます。


私が知った中で一押しと言われているのが今回の牛乳パン、

東御市の神戸屋で造られているもので、スーパーやおふくで売られています。

他の牛乳パンと違うのは蜂蜜入りとこのと、確かに濃厚な蜂蜜の味がしました。

クリームの量も適量でとても美味しかったです。









2025/08/03

花のビーナスライン 

 行ってみたい場所、年間の予定に入れていてもなかなか行けないものですね・・・万屋です。



一度は見てみたいと思っている霧ヶ峰のニッコウキスゲ、

今年も良いタイミングを外してしまいました。

普通であればちょうど良い時期なのですが、異常気象で花の開花も早まったりしていて、

気付いた時はもう既に盛り過ぎと言うことになってしまいます。


それでも思い立って出掛けた先月の連休過ぎ、少しだけ待っていてくれたニッコウキスゲに出会えました。

鹿の食害で著しく株数を減らした群生地は、そこだけ護るように電柵が張られていました。

以前のようにまた増えてくれることを願いたいですね。
















2025/08/01

涼しげなミヤマカラスアゲハの吸水

 今更この歳になって海水浴は・・・万屋です。



それにしても暑いですね~

山歩きの途中の林道脇で4~5頭のミヤマカラスアゲハが吸水していました。

蝶は花に訪れるか、このように地上の水たまりや獣糞に集まって吸汁する光景を良く見ますが、

餌としての花の蜜を求めるのは理解出来ます。

しかし吸水は一体なぜ?と思われるかも知れません。

蝶などが水溜りに集まって吸水するのは水分で体を冷やすのかと思われがちですが、

その他にも理由があるようで、良く観察するとミヤマカラスアゲハの場合など特に集まるのは雄のみで、

雌はほとんど見掛けません。

これはどうも雄の身体が土中のミネラル分を必要としているからなのでしょう。

雄だけと言うことは生殖(精子)の生成のために必要な栄養素なのでしょうかね。

はっきりとした理由は良く解っていませんが、観察すると面白い事実が見られますね。













2025/07/30

中山道 三留野宿 

 歩くしかなかった大昔の旅・・・今は宿場内を歩くだけでヒーヒー言っている万屋です。



長野県南木曽町にある三留野(みどの)宿は中山道の41番目の宿場と言うことですが、

明治時代の大火や鉄道建設のために町の中心が駅周辺に移ったことで賑わいが見られませんが、

規模的には妻籠宿のように栄えた宿場町だったと言われています。


暑い日の昼下がりと言うことで閑散としていましたが、かえって静かな雰囲気で良かったです。


見所としては本陣跡地や明治天皇行在所記念碑があります。




















2025/07/28

松本ハイランドすいか村

 今日も暑くなるのかな~万屋です。



気候風土が適している松本市下原地区一帯の甘くて美味しいハイランドすいか。

(JA松本ハイランドすいか村)ではこの時期だけの市場が開かれます。

特産のスイカだけを売る市でJAの他、生産者自らの出店もあり、

特に人気なのは右端にある五十嵐農園のゴンちゃんスイカで、何時も100人を超す長蛇の列です。


市は7月中旬から約1ヶ月間ですが、県内外から多くの人が買いに訪れます。

今年も暑い中並んで何とかゴンちゃんスイカをゲットすることが出来ました。