2024/07/31

雨中のカラス

 一度はちゃんと法螺貝を吹いてみたい万屋です。


急な夕立の中、電柱に数羽のカラスが集まって来ました。

人間であれば屋根下で雨宿りをするのですが、鳥の場合は何処でも良いようですね。

水浴びもたまにはやりたいし、特に暑い夏となると格好の夕立かも知れません。


強く降る雨粒を受けながらもしっかり佇んでします。

雨が止むことを知っているのでしょう、時々羽を拡げながらも気持ち良く水浴びをしているようです。


程なくして雨は止みました。

毛繕いの後、思い思いの方向へと飛び去って解散です。

きっとこれもカラスの行水と言うのでしょうね。

























 




2024/07/29

蓮 それぞれの趣

 滅多に信号が赤にならない歩行者用信号のある交差点で、停止させられる率が高い万屋です。


各地で蓮の花開花の便が聞こえますが、もうそんな時期なのですね。

高山市にもいくつかの蓮田があって見頃を迎えられました。

何時も通る道端でもたくさんの花が開きました。


何でもこの蓮田のオーナーは2株の蓮から拡げられたので、

今隣の田んぼにまでたくさんありました。

思いは、この街道を蓮街道にしたいので植えられる方に分株されているのだとか、

先行き愉しみな話ですね。















 













2024/07/27

飛騨のきのこ2024 ハナビラタケ

 レコードプレーヤーが無いのに今でもレコードを大切に持っている万屋です。


今年も夏きのこのシーズンがやって来ています。

今まで何度か探しに行きましたが、今のところ順調に発生しているようです。

夏きのこと言えば直ぐに虫にやられることが多いため採取の時期は特に気を使いますが、

見た感じ大丈夫と思われる物でも案外柄には虫が入っていることがあります。

特にイグチの仲間はそれが顕著に感じられます。

その点、このハナビラタケに限っては案外被害が無いようで、

老菌になっても虫食いの跡が見られない物もあります。


知る人ぞ知るきのこでしたが、最近は栽培もされているようでスーパーでも見掛けることがありますね。


赤松の根元などに生えるきのこで大きいものはバレーボールほどの大きさにもなります。





















2024/07/25

うなぎは自分で焼きたい

 旬のうちにたくさん桃を食べておきたい万屋です。


土用丑になるとどうしても食べたくなるうなぎ、

夏バテ防止にスタミナを付けておきたい食べ物の代表でしょうか、

商魂逞しいスーパーの鮮魚売り場ではこの日ばかりはと場所を取って並べられています。


値段が安い中国産から国産までしっかり蒲色に焼かれた長焼きが並んでいます。

しかし値段が高くなりましたね~

ちょっと前までは1匹1000円ほどだったのが今では倍以上です。

お金の事だけ考えると中国産のうなぎでも良いかと思うのですが、

ネットを騒がせている養殖法の「?」なうなぎだけにここは安全安心な国産を食べたいところですね。


しかし拘れば国産もタレの味が微妙に違って旨さ不味さはそれぞれ違います。

・・・となると、自分で焼くことが一番でしょうか、

暑い最中に炭火もちょっと辛いものもありますが、

それでも無事に焼き上がり、美味しく頂きました。











2024/07/23

月齢16 昇る立待月

 飛騨高山二木酒造の冷酒氷室、冷やし過ぎると余りにも冷たいので火傷?をしないように・・・万屋です。


7月の満月を「バックムーン」と呼びますが、アメリカの農事暦で雄鹿のことであり、

角が生え替わる時期からが名前の由来とか・・・


満月の度に想い出して代り映えのしないまん丸の月を写していますが、

これと言って他の月の満月と変わったところは見られないものです。


今月は満月の夜は曇っていて観られなかったことから翌日の晩に観られた昇る月をカメラに収めました。

満月から1時間以上遅いから昇ることで立って待って「立待ち月」と思われている十六夜の月、

ちょっといびつになったけどまん丸より趣があるとお思いますがいかがでしょうか?


動画はいよいよ昇って来る様子です。

ぼんやりと眺めてみるのも良いかも知れません。










2024/07/20

刺身用マグロは1匹買いがお得

 100均の店で「これ幾らですか?」と聞いてしまった万屋です。


さて、刺身用の柵ですが、マグロの場合は結構値段が高いですね。

大体スーパーでも1本1000円以上でトロになれば天井知らずのような気がします。

海鮮丼や鉄火丼でたくさん食べたい時などかなりの出費となります。


私は鮮魚売り場で手頃な価格のマグロを見付けた場合、半身で買うより丸ごと1匹で買うことが多いです。

今回のメバチマグロもそうでした。

自分で捌いて4本の柵に・・・

1本が800円ほどで済んだのでかなりお得感がありました。

でも毎回売っていないことが難で、あくまで見付けた時限定となりますが・・・





 




2024/07/18

電柱に止まったトビ

 トビも大判焼きが好物のようですね・・・梅雨明けで暑いですが元気な万屋です。


自宅周辺には何時もトビの姿が見られます。

お決まりのようにカラスに追い掛けられる様子は滑稽なものですが、

案外、人の食べ物を横取りする習性もあるようで、

「トンビに油揚げをさらわれた」などと言いますね。


昔、輪島の朝市に行った時のことでした。

大判焼きを買った連れが見事に手に持って口へ運ぼうとした瞬間に取られたことがありました。


そんなトビですが、最近我が家の前の電柱に停まり啼いています。

「ピー・ヒョロー・・・」と例の啼き方です。

蒸し暑さで窓を開けていますが、

物を食べている時は閉めるようにしてします。

取られないとも限らないので・・・










2024/07/16

梅雨も末期らしいですね

 梅干しを見ると急に喉が渇く万屋です。


予報では今日から明日の雨が止めばどうやら梅雨明けのようだとのこと。

しかし場所に寄りけりですよね。


私が住んでいる地方は一応北陸圏内なのでそれより遅れると思いますが・・・

ただ梅雨が明けたら明けたで、猛暑日が続けば安易に明けて欲しくないような気もします。

でも夏は待ち遠しいのです。




2024/07/14

お待たせの地物のトマト

 雨の日は蝉の鳴き声が聴こえないので寂しい万屋です。


飛騨の高冷地野菜のトマトが、ようやく無人市場にお目見えしました。

今年に入って初めてです。

一袋3個入って100円、2袋を買って来ましたが、

スーパーで売っているトマトは1個100円ほどもしますから随分お得です。

これから秋遅くまで食べられるので楽しみです。

何と言っても採り立て新鮮なのが嬉しいですね。



新規開設しました

 新しくこちらで「よろずや便り」として新規に始めますのでよろしくお願い致します。


もうブログを続けて20数年になりますが、以前のマンネリの流れに変化を持たせたいと思います。

と言う訳で先ず今回のブログは毎日更新ではありません。

また偶には画像や動画のリンクなど無い投稿もあります。

更にはとりあえずお気に入りのリンクやコメント欄などは非表示の状態から始めます。

力を抜いて縛りを少なくした内容となると思いますがよろしくお願い致します。


それにしても蒸し暑い夏です!